記事一覧

一番画数の多い漢字

ご存じの方も多いことと思います。
画数が一番多い漢字は、「びゃん」です。
1byambym.jpg
2年ほど前でしょうか・・・ブログのお仲間が「びゃんびゃん麺」について書かれていたので、都内でこれを出している店を探して3回行くも、願い果たせず💦
ランチタイムはやってませんとか、夜行っても本日はありませんとか。忘れていたところに、バーミヤンが季節限定で出している!

ちょうど、いただき物のお食事券が千円分、ありました(*^-^*) 試すには良い機会です。
3byambym.jpg
皿のなか全部、混ぜ混ぜして食べるようにとのこと。
麺は、名古屋のきしめん通り越して、“ひもかわ” に近い。
4byambym.jpg
肝心のお味は・・・微妙でした。
ぬるいせいかもしれないし、バーミヤン特有の味付けなのか、比較対象がないのでわかりません。汁なし麺の味付けは、強いて言うなら醤油味のタンメンのような野菜の甘みだけではない、みりん的な甘味が感じられました。そこに、真っ赤な唐辛子をめいっぱいかけて「旨辛」と言われても、どうかな。
ちゃんとしたびゃんびゃん麺を召し上がったことのある方に、教えて戴きたい。こういうものなのでしょうか??

こちらはお口直しのサラダ。
2bmynsld.jpg
たっぷりキャベツにトマトと煮卵、叉焼というシンプルな山盛りサラダ。これが3百円台とは嬉しい。
2品で丁度千円分のクーポンを使いきりました。

ご馳走様でした(*^-^*)




スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは~。
「びゃん」という漢字があるのですね。
びっくりしました。( ̄д ̄)
これ、子どもの名前にしたらどうかなぁ?
そんなおバカな親いませんね。あははっ~(^▽^;)
こちらの麺はバーミヤンにあるのですか。
お味は微妙でしたか。(^^;)

うに子様:

画数の多い文字が名前に入っていたら小学生時代に、絶対困るでしょうね~この「びゃん」は、変換できませんでした。ありがとうございます。お味は悪くないけど特徴を説明しにくかったです。つまり麺ものの形状に特徴あるので、味付けは多様なのかも。例えば「担々麺」とか「叉焼麺」とかは分かりやすいでしょ。一定の辛さを期待していたら、唐辛子を後から自由にかけるだけ。甘みを強く感じる味付けが意外でしたが、確かにメニューには<🌶🌶>と、唐辛子マークは2本でした。

No title

GAEI様、おはようございます。
「びゃん」の漢字、テレ東の「モヤモヤさまぁ~ず2」が横浜中華街でロケをしていた時に、この漢字が紹介されていました(o^_^o)v!!!
最初は創作漢字かと思ったら、ちゃんとした正字で、本当に漢字の奥深さを感じた次第です♪
実は私ってバーミヤンには行ったことがなく、ユニークなメニューがあるのは大したもので、びゃんびゃん麺も美味げで、麺も平たく、私好みで食べてみたいですよ~。
韓国では独自に進化した中華麺である、チャジャン麺が人気で、バレンタインデーで女性に愛を告白しても、振られたら、チャジャン麺をやけ食い?する習慣があるみたいでちゅ。
「人類は麺類」というCMコピーを、昔日清食品さんが流していて、それには私も思わず納得しとったっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

No title

びゃんびゃん麺とは知りませんでした。拌麺みたいなものかと思ったのですが、面が太いんですね。
如何にも西安など小麦粉文化圏の料理ですね。美味しそう。同じ地域の刀削麺もそうですけど、あっちの小麦料理はマジで上手い。
バーミヤンはともかく(笑)、日本で、あの小麦の味を出せる店があるのか判りませんが、是非探してみたいと思います。ご教示ありがとうございました。

No title

少し前に これを食べたという方の記事を見ました。
味は 確かにその方も う~~~ん って言われてたと思います wwww

やっぱり そうなんですね ><

  駐在おやじ

No title

こんにちは。
「びゃん」難しい字ですねぇ。
初めて見ました。読めませんね。
そして「びゃんびゃん麺」があるのですね。
お味は今一つ・・・でしたか。
色々な事を見聞出来るのがブログの良さですね。


No title

びゃんびゃん麺!前にタモリ倶楽部で見て、一度行ってみたいと思ったのですが、そのまま忘れてました。確か、タモリさんが行ってたのは、八丁堀のお店だったと思います。麺をお店の方が手打ちしてるみたいで、美味しそうでした。いつか行ってみたい!コロナ禍がおさまってから、、かもですが。

matsukento様:

中華街ロケで紹介されていた漢字なのですね、ありがとうございます。バーミヤンは比較的近所にあるのですが、ほとんど行きません。ファミレスで「当たり」と思える年頃ではなくなっているので(苦笑)。でも今回は、金券1000円分ありましたから、使わにゃ損損ということでチャレンジ。韓国の「チャジャン麺やけ食い」慣習は面白いですね!!コピーライター花盛りの80年代、「人類は麺類」が流行りましたね~この「は」が片仮名「ハ」になると八種類の麺??と、やや混乱してしまいそう。

SPYBOY様:

西安といえば美味しい筈って思ってしまいますよね。ありがとうございます。モモ餃子も私は好きなんです。びゃんびゃん麺なるものは、麺の特性は注目に値すると同時に、蘭州拉麺や肉骨茶ラーメンのように何か独特の味付けがあるのだろうと想像していたのです。所詮ファミレスといってしまえばそれまでで、多分金券が無ければスルーしてたと思うのですが、財布が痛まないならチャレンジあるのみ!した結果、不完全燃焼でした。是非都内探索なさって、もし出会えたらレポして下さい!!

駐在おやじ様:

あらぁ~そうですかぁ~その方も「うーん」だったのですね、ありがとうございます。ただ、私はどうしても「もっと感動がある筈」と思ってまして、どなたか違う感想を伺えたらその店を訪ねてみたいと思ったのです。ひとつには、「ぬるい」が私にフィットしなかったのかも。熱いか冷たいか、が好きなのです。麺の食感は幅広が好きな方、どうでもいい方、苦手な方、いろいろだとは思います。あぁ~中華への想いが急激に高まりました!!

miyotya様:

PCの調子がよくなって良かったですね。「びゃん」は変換できないのです~ありがとうございます。もしかしたらファミレスだったので、感動が得られなかったのではないかと思っています。ファミレスでも、「これは美味しい」というものもあるのですが、中華は難しいですね。私も皆さんのブログから、お店情報も、食材の使い方情報も、歴史的スポットの情報も頂いて、その地に赴かなくても楽しんだ気分になれるので、このご縁は有難いですね。

himekagura様:

八丁堀情報をありがとうございました。新川あたりは足を運んだことがないのですが、GW明けに帰省したら足を伸ばしてみたいです。私って、こんなにこだわり屋さんだったかな??という感じです。食べることにどん欲なのは今に始まったことではありませんが(;´∀`) うちの母が好奇心旺盛&珍しいものは食べたい人で、食の好みも共通点が多いので、母譲りの性質かもしれません。未だ元気よく歩けていた頃の母は、TVを見てキューバンサンドが食べたいと言って赤坂に出かけたり、一人で新潟まで一週間湯治に出かけたり。

No title

「びゃんびゃん麺」も知らなかったし、これまでの人生「びゃん」を使う機会がありませんでした(笑)
ホントに画数が多くて難しい文字ですね!
漢字の成り立ちを調べてみたいものです(*^_^*)
じーっと見つめていたら、八の字眉のおじさん顔に見えてきました(笑)

hanamizuki様:

なるほど、「八の字眉」ですね!ありがとうございます。なかなか出会う機会のない漢字ですから読めても書けない(苦笑)。都内でびゃんびゃん麺をメインで出しているお店がありそうなので、来月の帰省に夢膨らみます(*^-^*)ハマれば、きっと「ビャン推し」になるでしょうね(笑)。西安餃子や刀削麺の店は増えたように思います。私は、麻辣麺が好きなので、バーミヤンの“旨辛”はかなり甘い印象をもちました。本場の味でユーラシア大陸を感じられたら幸せでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

BUSYBEE-GAEI

Author:BUSYBEE-GAEI
二拠点生活に終止符🌼東京ミニマムライフへ移行中の備忘録🌸

コメント多謝。
お名前欄にもご記入いただけましたら幸いです。