厦門は高い建物が多い
華僑のふるさと、福建省の厦門(アモイ)は北緯24度。沖縄の与那国島あたりと同じですから、日本の4月くらいの陽気で暖かかったです。明の時代に厦門城が築かれ、その後、東南アジア貿易の拠点として繁栄。台湾にも近く、茶葉の積出港として知られています。
食べ物の写真が続き、すみませんm(__)m
朝食は多種多様で、麺類も饅頭も豊富。朝から肉系たっぷり、生野菜、フルーツも大盛りでしたが、私はあまり選べませんでした。

キノコのような形のお饅頭の中はこんな感じ。隣はマンゴー饅です。

とにかく高い建物が多いです。

建築技術は日本から移転したのでしょうか・・・。

昼食は近くのホテルにて。

バイキングです。多種多様なお皿が並びました。

お魚が美味しかったです。
この際、体重増加は気にせず、どんな料理か貪欲にチャレンジ。
こちらはアパートではなく、大学の校舎です。

建築物に目がいきました。
夕食は、大勢で、賑やかに。基本的に「宴会」は苦手。
でも、知らない人が多い場合には、とにかく珍しい料理に手を出し、食べ物の話をしていれば無難に時間は過ぎてゆきます。



緑色の炒飯は、「海苔」でした。細長くぱさぱさしたお米なので、これは本当に美味しかったです。
夜の炭水化物は危険ですが、理性をなくした私は一人でぱくぱく。

澄んだスープは、私には肉の出汁が十分過ぎるくらいでしたが、ご年配の方たちには好評でした。

八角が強い料理が多く、私はブロッコリーでひと心地。

海老は文句なく美味しい(^^♪

蟹は甲羅だけ(笑)で、台湾の方から日本語で「日本では、小さな蟹を何て言いますか?」と質問され、「ワタリガニ」と答えました。合ってますか??

皆、ホテルに帰ってから、部屋で飲み直し。空港で買ったビールと、日本から持参したカップラーメンで。私は水だけにしておきました。
翌朝、賑やかな太鼓がお見送り。

仲間はもう1泊するので、泉州へ観光に出かけましたが、私と若い衆は日曜日の内に成田に戻りたかったので、3時間だけ寄り道を。街は中国車が多いですが、BMWもよく見かけました。タクシーはガソリンと電気とで、車の色が違います。道の両側に欧風の建物が立ち並ぶところでは、夜は人出が多く賑わうそうです。

日本語のわかるタクシーは3時間で300元。

橋をわたり、立派なお寺に。

禅宗らしいのですが、北部と異なり南部のお寺は色鮮やか。
御利益を求める者のとる行動は、いずこも同じ。



こちらの木は、菩提樹。

屋根の反り方も、宗派というより南北の個性の違いらしいです。

この日は高僧がいらっしゃるとかで、行った途端、ロープが張られ一時進入禁止に。




空が美しい日でした。
同行者は半袖一枚になりましたが、私は荷物になるので、我慢して厚着のまま💦

刺繍が綺麗です。

日本のお寺はもっと静かですが、こちらは観光地ですね。
お土産店もありました。中の様子はあらためて。
食べ物の写真が続き、すみませんm(__)m
朝食は多種多様で、麺類も饅頭も豊富。朝から肉系たっぷり、生野菜、フルーツも大盛りでしたが、私はあまり選べませんでした。

キノコのような形のお饅頭の中はこんな感じ。隣はマンゴー饅です。

とにかく高い建物が多いです。

建築技術は日本から移転したのでしょうか・・・。

昼食は近くのホテルにて。

バイキングです。多種多様なお皿が並びました。

お魚が美味しかったです。
この際、体重増加は気にせず、どんな料理か貪欲にチャレンジ。
こちらはアパートではなく、大学の校舎です。

建築物に目がいきました。
夕食は、大勢で、賑やかに。基本的に「宴会」は苦手。
でも、知らない人が多い場合には、とにかく珍しい料理に手を出し、食べ物の話をしていれば無難に時間は過ぎてゆきます。



緑色の炒飯は、「海苔」でした。細長くぱさぱさしたお米なので、これは本当に美味しかったです。
夜の炭水化物は危険ですが、理性をなくした私は一人でぱくぱく。

澄んだスープは、私には肉の出汁が十分過ぎるくらいでしたが、ご年配の方たちには好評でした。

八角が強い料理が多く、私はブロッコリーでひと心地。

海老は文句なく美味しい(^^♪

蟹は甲羅だけ(笑)で、台湾の方から日本語で「日本では、小さな蟹を何て言いますか?」と質問され、「ワタリガニ」と答えました。合ってますか??

皆、ホテルに帰ってから、部屋で飲み直し。空港で買ったビールと、日本から持参したカップラーメンで。私は水だけにしておきました。
翌朝、賑やかな太鼓がお見送り。

仲間はもう1泊するので、泉州へ観光に出かけましたが、私と若い衆は日曜日の内に成田に戻りたかったので、3時間だけ寄り道を。街は中国車が多いですが、BMWもよく見かけました。タクシーはガソリンと電気とで、車の色が違います。道の両側に欧風の建物が立ち並ぶところでは、夜は人出が多く賑わうそうです。

日本語のわかるタクシーは3時間で300元。

橋をわたり、立派なお寺に。

禅宗らしいのですが、北部と異なり南部のお寺は色鮮やか。
御利益を求める者のとる行動は、いずこも同じ。



こちらの木は、菩提樹。

屋根の反り方も、宗派というより南北の個性の違いらしいです。

この日は高僧がいらっしゃるとかで、行った途端、ロープが張られ一時進入禁止に。




空が美しい日でした。
同行者は半袖一枚になりましたが、私は荷物になるので、我慢して厚着のまま💦

刺繍が綺麗です。

日本のお寺はもっと静かですが、こちらは観光地ですね。
お土産店もありました。中の様子はあらためて。
スポンサーサイト